fc2ブログ

月山2016

 10月15日、月山へ毎年恒例の慰霊登山に行って来ました。
 前日の天気予報では晴れということになっていました。
 ・・・・が、山形県に入った頃から雨が!午前7時に更新された天気予報を見てみると、多少雨が降るとの予報に変わってしまっていました・・・・。しかし午後からは晴れるとの予報だったので、天気が回復することを信じ、引き続き月山を目指します。

 月山に到着する頃には、幸い雨も止み、晴れ間が見えてきました。この部活も部員数がついに20人を超えたので、今回は月山では初の団体料金でリフトに乗りました。

 牛首に花を供え、弔った後、帰路につきました。ここまで来たら山頂に行きたい所ではありましたが、あまり時間がないので今回は行きませんでした。



DSC05603.jpg

DSC05620.jpg
 今回の月山は曇ったり晴れたりと、あまり安定しない天気でした。そのため寒暖の差が激しかったです。

 去年の月山登山の時は気温が高かったのですが、今年は気温が低く、防寒着の大切さを再認識させられました。
スポンサーサイト



苗場山2016

 10月10日体育の日、苗場山に行って来ました!体育の日は晴れが多いと聞きますが、今回は何とも言えないお天気です・・・。
DSC05434.jpg
 しかしこんな天気でも、午前7時頃、既に車がこんなに!流石百名山!



DSC05439.jpg
 和田小屋までの道のりです。道が舗装されているので、車でも和田小屋までは行けます(ただ駐車場スペースはあまりないです)。


DSC05441.jpg
 どう見ても丘です。本当にありがとうございました。


 スキー場地帯を抜けると、山道らしい山道が姿を現します。歩くこと約20分、早くも6合目の看板が。
DSC05445.jpg



DSC05457.jpg
 下ノ芝です。登山道に休憩スペースがあるなんて、流石百名山!しかもここだけじゃなく、中ノ芝、上ノ芝、頂上にもあります。流石百名山!


DSC05461.jpg
 途中から天気が良くなってきました。

 上ノ芝を過ぎてからは、傾斜がきつくなったからなのか、疲労が蓄積したからなのか、私にとっては中々きつい山行でした。
 ちなみに雷清水の辺りは高山植物が美しいらしいのですが、時期のせいか、他の場所と大して変わらないような気がしました。



DSC05530.jpg
 山頂付近はほぼ平らで、どこが山頂なのか分からないほど。疲れた体にはありがたい道です(ただ、遠くまで見渡せるので道のりが長く感じてしまいますが・・・)。


 無事登頂した後、山頂でお昼を食べました。流石に10月の苗場は寒かったです。

 下山していると徐々に天気が悪くなってきて、多少雨が降りました。
DSC05546.jpg
 和田小屋の写真です。行く時も良いとは言えませんでしたが、さらに悪くなってます。


 下山後は、越後川口のSAで夕食を食べていきました。私はひつまぶし方式で食べる、スープカツ丼なる物を食べましたが、正直スープを掛けない方が私の口には合ってました^^;


 ちなみに私は、下山途中に足を攣るという失態を犯してしまったのですが、他の登山者の方々が親切にも、芍薬甘草湯なる漢方と塩を下さったので、その効力のおかげか、何とかそれ以降足を攣らずに下山できました。その方々には本当に感謝しきりです。

9月24~25日 八海山

お久しぶりです。本当に久々の更新ですね…(汗)
6月はあまり山には登れませんでした。7月も巻機とか苗場山とか計画してたんですが、雨で行けなかったりしました。8月は劔、北岳、安達太良と他の部員たちは登ってたりしたようですが、筆者は再試やその他諸々の事情で登れませんでした(泣)

そして、9月も下旬になり筆者にとっては久々に山に登る機会が巡ってまいりました。
さて、突然ですがこれが八海山です!
DSC05428.jpg

新潟の日本酒の名前でもお馴染みかと思いますが、今回は「八海山で八海山!」ということで八海山で八海山を飲んで騒いで楽しもう!という企画でした。
今回は白山駅から電車でスタート。
DSC05173.jpg

六日町駅からはバスで…
DSC05179.jpg

今回はリフトで登りリフトで下りてくるコースです。久々の登山なので準備運動はしっかりと…
DSC05182.jpg

序盤はこんな感じの道を進みます。けっこうぐちゃぐちゃしてて歩きにくいです。前日まで雨降ってたっぽいからな…
DSC05188.jpg
DSC05190.jpg

女人堂を抜け、登っていくと少しずつ展望が開けてきます。
DSC05194.jpg
DSC05202.jpg

小屋の手前の1つ目のピーク。奥に見えるのが本日泊まる千本檜小屋になります。
DSC05205.jpg
DSC05208.jpg

小屋に荷物を置いて、サブザックで八海山山頂部の八つ峰にアタックします。
DSC05230.jpg

さて、八海山八つ峰といえば…
DSC05242.jpg

お分かりいただけるだろうか…
1002215746.jpg

こんな岩と鎖場の連続である…
1002220128.jpg

こんな感じで調子に乗ってる筆者も3回くらい落ちて死んじゃうかも…と思った場面がありました。怖すぎ~(´;ω;`)
DSC05261.jpg

ここを抜ければあとは楽です。ふつうの登山道をふつうに登っていきます。
DSC05292.jpg
DSC05293.jpg

こちらが山頂です。ガスが邪魔ですがとりあえず今回計画した先輩の写真を撮ります。先輩は6年生なので今回が学生時代最後のがっつり登山になるかもしれないですね。
DSC05310.jpg

下っているうちにガスが晴れてきました。帰りは巻き道(迂回路)を使ってさっさと下りちゃいます。
DSC05314.jpg
DSC05318.jpg
DSC05332.jpg
DSC05330.jpg

生きて小屋まで帰って来れました!
DSC05336.jpg

夕陽に照らされる越駒、麓の田んぼを眺めつつ夕飯の準備をします。
DSC05345.jpg
DSC05364.jpg
DSC05366.jpg

デデドン!(本日の主役登場!)(八海山純米大吟醸です)(小声)
DSC05368.jpg

寒くなってきたので小屋で飲み食いします。(ほら貝吹き?の謎のおじさんから許可をもらいました)
1002223056.jpg
あぁ^~ストーブ最高なんじゃ^~
先輩からのLast Message は結局聞けませんでした… (¦3[___]

はぁ…朝陽が綺麗だなぁ…本日は晴天ですね。
DSC05396.jpg
DSC05389.jpg

朝食を食べたら下山します。
DSC05404.jpg

非常にいい天気で登山客にもたくさんすれ違いました。
DSC05406.jpg
DSC05407.jpg

帰りもロープウエー、楽ちんですね。
DSC05422.jpg
DSC05423.jpg
DSC05424.jpg

下には車がたくさん止まっていました。のんびり帰りのバスを待ちながら湧き水を飲んでいます。
DSC05425.jpg
DSC05426.jpg

今回の登山は筆者にとっては久々の山で、しかもよりによって新潟県内でも有数の難路として名高い八海山八つ峰縦走だったので、正直怖かったのですがなんとか無事に下りてくることができました。この記事を読んで「八海山で八海山飲みてぇな~」と思った方がおりましたら、ぜひ気をつけて登ってきてくださいね。

二王子岳


5月28~29日で二王子岳新歓登山に行ってきました。

朝5時に集合です。
今年は新入生がたくさんです!
DSC04628.jpg

かなり早く到着。
DSC04638.jpg

快晴の中、出発!
今年は24人もいるので4グループに分けて登ります。
DSC04640.jpg

上に行けばいくほど、暑くなりました。
新入部員は経験者も未経験者もいますが、皆元気に登っていました。
P5280009.jpg

20160528_010638211_iOS.jpg
♪♪
P5280031.jpg

山頂到着!
DSC_0788.jpg

山頂は多くの登山客で埋め尽くされていました。
景色も最高です。
P5280070.jpg

お昼を食べてさっそく下山!
P5280072.jpg

P5280078.jpg

変な大きい卵を発見!
P5280081.jpg

下山完了です。
これからテントを立ててBBQ開始です!
DSC04694.jpg

お米を炊いています。
P5280095.jpg

いつもの合田汁も。
DSC04707.jpg

DSC04712.jpg

夜遅くまで続きました。
山の星空は最高にきれいでした。
DSC04725.jpg

翌日はみんな早起き!
お疲れ様でした!
P5290101.jpg











6月4日 光兎山

先日の土曜日に、新潟県岩船郡関川村というところにある「光兎山(こうさぎさん)」という山に登ってきました。関川村の場所ですが、村上市と胎内市の間にあります。(新潟出身の人とかじゃないと分からないだろうな…)
まぁ気になった方はGoogle mapでも使って調べてみてください。
DSC09460.jpg

今回は一番乗りです。
DSC04735.jpg

登山道は分かりやすく、道中石碑や祠がちらほら見られました。
DSC04747.jpg
DSC04749.jpg

上まで登り切ると一気に視界が開けます。向こうに見えるのは飯豊連峰かな?
DSC04773.jpg
DSC04775.jpg

この時期はちょうど我が部と因縁(?)の深いヒメサユリの見頃で、はるばる群馬からこの花を見にいらっしゃってる方もいました。
0607214155.jpg
孤高のヒメサユリ、相方のできたヒメサユリ、三人組になったヒメサユリ。

今回はなんと我が部の主将がLINEのビデオ通話機能を使って山頂に現れました!家にいながらにしてぼくたちと一緒に登った気分を味わえるとはなんと贅沢な…
0607215340.jpg

神社へのお参りも忘れずに…
DSC04788.jpg

無事に下山できました。今回の山は道が分かりやすく、危険個所もなく、暑すぎず、縦走気分も味わえていい登山になりました。
DSC04802.jpg
プロフィール

niigata.u.med.wv

Author:niigata.u.med.wv
新潟大学医歯学部
ワンダーフォーゲル部

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR